分担執筆「クリーンルームの微小異物・汚染物対策と作業員教育」発刊のお知らせ
ブログカテゴリー
ちょいと遅くなりましたが、 (株)技術情報協会(2020年10月30日)から発刊されました。 ご興味のある方は連絡ください。著者紹介割引があります。 https://www.gijutu.co.jp/doc/b_2070…
ちょいと遅くなりましたが、 (株)技術情報協会(2020年10月30日)から発刊されました。 ご興味のある方は連絡ください。著者紹介割引があります。 https://www.gijutu.co.jp/doc/b_2070…
公私ともに、busy状態が続いたりして、2か月以上サポっていました。 2021年01月27日(水) 10:30 ~ 17:30にオンラインでのセミナーを予定しています。 https://www.j-techno.co.j…
今まで普通に「積層部品」とか記してきましたが、少し調べてみました。 〇セラミック多層基板(積層部品)の概念は、1961年に発表されている。 〇実用化は、1970~80年台の大型コンピュータ(メインフレーム)全盛期に、 I…
(9/17特許の重要性(20)でも一部お伝え済みですが、) 9月の初め2日間、末の1日は、鳥取大学の電気情報系1年の「技術者倫理」集中講義の一部担当にて、 初めてのZOOMでのリモート講義を経験しました。対面と全然違って…
(21)の図の説明を続けます。 今回は、 4)製品化後:<【他社】 登録特許の>無効資料調査 です。 製品化後に限らず、開発途中でも、「どうもこの特許の技術的範囲に入っているかも」の特許が見つかることがあります。 でも、…
(21)の図の説明を続けます。 今回は、 3)開発段階:<【自社】技術・製品が、【他社】の>権利侵害調査(侵害予防調査) です。 開発段階の初期(着手時)では、通常、障害となりそうな特許を抽出して、「回避」…
前々回(21)の図の説明を続けます。 今回は、 2)開発段階:<【自社】の>出願前調査 です。 開発を進めていて、「これは発明では!」「特許になるのでは!」の実験結果が出た時、少なくとも、自社、実際は、同じ…
では、前回の図の説明をします。 1)開発初期:【他社】技術動向調査 です。 自分の権利をどうやって取るか?他社の問題特許をどうするか? の視点から離れているので、「気軽」かも?ですが、 競合他社は、どういう…
前回の: ――― 1)開発初期:【他社】技術動向調査 2)開発段階:<【自社】 の>出願前調査 3)開発段階:<【自社】 技術・製品が、 【他社】 の>権利侵害調査(侵害予防調査) 4)製品化後:<【他社】 登録特許の>…
しばらく、ブログ更新せずに2週間が経ってしまいました。 言い訳ではありませんが、鳥取大学工学部の「技術者倫理」の特別講義の一部を担当していて、 今月初めの2日間、と月末1日に電気情報系の1年生、 来月初めの2日間、と来年…